2015年10月7日水曜日

おばたん盛岡にお別れ① 写真いっぱいだよ

10月2日から4日までおばたんとボクすぽたんは、コウロン君が盛岡の草庵を引き払うことになったので、引っ越しの手伝いに行った。(ちなみに彼の草庵は、かの金田一京助先生の実家、金田一薬局という漢方の薬屋さんの横の路地にあった。)
盛岡の秋祭りの山車 
前日まで仕事だったとはいえ、若者の一人暮らしの荷物なので大した量ではない。
きっとコウロン君一人でもなんとかなったのだとボクは思うが、
おばたんのやつ、機会を見つけては家からフラフラと出て行こうとしているので、
今回もまあ、引っ越しに乗じて旅に出たという面が非常に大きいような気がする。

前にも書いたことがあるが、おばたんは引っ越しの荷造りがすごく得意である。
やりだすと止まらない。
プチプチつぶしに嵌まった人みたいにすごい集中力と執念で荷物をやっつけてしまう。
・・・というわけであっさり荷造りを終えて
おばたんは、市内めぐりに出かけたよ。

先ず向かったのは中津川という北上水系の川。
鮭の遡上が見られる、はずだったが前日の大嵐で濁流が渦巻いて鮭の姿はなかった。
増水中の中津川 鮭や~い!
この川に下ノ橋、中の橋、上の橋・・・といくつも橋がかかっている。
橋は、順にお城に近づいていくのである。
だれかのおうち 裏には生活感が・・・
盛岡信用金庫の建物
第5分団の火の見やぐら

舟越保武の「杏」像

岩手銀行(旧盛岡銀行)の建物 東京駅に似てるね
第九十九銀行 現在は「賢治啄木青春館」 見学無料 中にあるカフェが素敵でコーヒーも美味しい 350円なのに!

大好き!ちゃぐちゃぐ馬コ いつか見たい!


秋祭りの山車 花咲かじい
お馴染み 裁判所の石割桜さんも少し紅葉 前の道には大きな栃の並木があって「頭上栃の実注意!」当たると痛そう。

以前にもご紹介の城跡の石割ケヤキさん 前には裸木で何だかわからなかったが黄葉でケヤキと判明。赤とんぼがいっぱいいたよ
鉄道がとおる前の街の中心は駅から離れたこのあたりで、歴史的な建物が数多く残っている。
普通のおうちの庭先に立派な蔵が残っていたり、餅屋、煎餅屋、笊、かご屋・・・など古き良き店舗が散在していい感じの町並みである。
町並みもいいし、宮沢賢治がいたし、石川啄木がいたし、舟越保武がいたし・・・
原敬、新渡戸稲造、と人もいっぱい・・・
盛岡バスターミナル 昭和がここに残っている
中がほんとに昭和感でいっぱい コウロンによると冬はほっかむりしたばあちゃんがいっぱい
寒そうにストーブを囲んで岩手弁でしゃべってて、もっといい雰囲気だそうだ



「わんこそばは、若い時にたべたでしょ、冷麺はことしになって何度も食べたでしょ。
今日は、じゃじゃ麵かな。」
遅いお昼を食べて町の反対側にある「光原社」にむかう。
盛岡市材木町。きっと昔は材木を扱う町だったのだろう。今は、バッグや帽子といった小物の工房が並んでいる。盛岡の素敵なところは城下町らしい町名が今も使われているところ。
紺屋町、肴町、中屋敷町、・・・前九年なんてのもある。これって前九年の役とかに関係あるのかな?
歩道わきに賢治先生の像 やさし~~い表情だ

ちょっとさびしげな後ろ姿。あの帽子も・・・
ガラス越しに光原社の中庭 

「光原社」
ここは、宮沢賢治の「注文の多い料理店」が出版されたところとして有名だけど、現在は柳宗悦の民芸運動に関連したような器や手織りの上着、蔓で編んだカゴなどが販売されている。
賢治の原稿が展示されている建物があって、長岡輝子さんの朗読による「よだかの星」が流れていた。誰もいなかったのでゆっくり素敵な木の長椅子にすわって全篇聞かせていただいた。
子供の時読んで

理不尽な!(という言葉は知らなかったと思うが)
と思ったお話。
半世紀?を経て耳で聞くと、当時はスルーした細かいところの描写に改めて心惹かれるおばたんであった。
開運橋付近の北上川突き当りに岩手山 散歩道があって花壇が整備 秋バラがきれいだった

昨日とはうって変わった青い空。
澄んだ空気。
これで当分岩手山とはお別れなんだなあ・・・寂しいおばたん。

ところが次の週
おうちで 朝テレビをつけるとBS朝ドラの再放送は「どんど晴れ」という岩手が舞台の物語。
開運橋から見る岩手山に再会しちゃったのである。
ふふふ。これって縁があるってこと?
「また、行こう!」
JRの「大人の休日倶楽部」のパンフに目が行くおばたんである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

猫額園の収穫

秋に蒔いた小松菜とさやえんどうとグリンピース、みんなそれぞれ頑張ってくれました。小松菜とグリンピースは撤去し、種を採りました。また来年も育ててみよう! さやえんどうは、まだ続々となっております^_^