2014年8月19日火曜日

すぽたん、久々にお出かけ

最近、
「気になっていたけれど行ったことのないところ」を踏査しよう!と思っているらしいおばたん。
おばたんが、あこがれの?「草津温泉」に行く、というのでこっそり旅行カゴに入り込んだミニスポです。
どどどどど~!
今回は、草津温泉と白根山、かえりに富岡製糸場を見学。

一番驚いたのは、草津温泉。
サスペンスの舞台に、テルマエロマエの舞台に・・・とテレビ・映画でおなじみだったけど、やっぱり現地であの硫黄の匂いに包まれ、そこかしこからたちのぼる湯気を浴び、ゴボゴボと湯が湧き出す音を聞くと「しゅ、しゅご~~い!」

なんだか無尽蔵?!
なんだか街中かけ流し?!
湯量の豊富さが今まで行ったどの温泉よりすごかった~!

池の底は緑色・・・

湯もみ踊り会場・てすりから落ちたらゆでだこ?
「草津よいとこ~一度はおいで」の歌を歌いながらお湯をかきまぜるパフォーマンス。希望者は体験できる。すぽたんもやりたかったが、2階席だったので出遅れた。手すりから落っこちて拾い上げてもらおうかとも思ったがあまりにも熱そうだったのでやめておいた。

草津温泉は、お湯が熱い!お湯が酸っぱい!
決して水で埋めたりしない!
そのため、菌が死滅し傷などがはやく治るんだそうな。

でも、温泉・・・という言葉から連想するような「まったり」「のんびり」な入浴はできない。
ホテルの浴場は、割と普通の(といっても熱いぞ)温度だけど、外湯はすごいぞ!
47~48度というかつて経験したことのない湯温。
ところによっては49度あるという。
初心者がこの高温バスに入るための奥義は
これまた熱いかけ湯を10~30杯して、意を決して湯船に入る、というものだ。入ったら動いてはいけない。お湯が揺れるといたたまれなくなるからだ。
草津温泉は修行の場?
でも、後味は実に爽快!
草津温泉入浴はスポーツ?

外湯は、地域の人たちのもので、古くて小さい建物が多い。3,4人はいると脱衣所はいっぱい。
でも、長く入っていられないのでわりと、スクスクと交代できる。
すぽたんは、「煮川温泉」と「白旗温泉」という外湯に挑戦した。
文字通り煮られて降参、であった。
「西の河原公園」というところも、おもしろかった。
ここは温泉の河原。
見かけは荒涼としているが温泉の川・・・っていうのは贅沢だよね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


翌日は、白根山の上の火口湖を見る予定だったんだけど、6月に水蒸気爆発を起こして警戒レベルが2、になってて半径1キロ以内は通行止め。

近くまでは行ったんだけど、湯釜という火口湖は覗けなかった。残念だったけど、人が入らなくなった付近の池ではクマが水泳してるのが目撃されたとか・・・クマにとってはらっきーな状況なのかな。

冬季はスキー場となる斜面を結構長いロープウエイに乗って乗り降り。
時々霧にまかれてドキドキしたよ。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

帰りに富岡インターでおりて、富岡製糸場へも寄ってきましたよ。
ここは明治初期の官営の製糸工場の跡。
蚕が作る繭から絹糸を作っていました。
昭和62年までは、片岡工業という会社がここで操業していたそうです。

時間はもう4時だったのでそこまで混んでいず、
ボランティアさんのガイドツアーにも参加できました。
みんなで、世界遺産として盛り上げようと頑張っているのが感じられました。

すぽたんは、古い建物に嵌まっているガラスが好きです。
ゆらゆらっと波打ってるところが味があると思います。
このガラスはフランス直輸入らしいです。
レンガというものを見たこともなかった深谷の瓦屋さんが集められて、土地の粘土で試行錯誤しながら焼いたというものすごい数のレンガとか、ローティーンの女の子が一生懸命に働いていた工場の中とか、明治の人たちの思いを想像すると感慨深さと隔世の感の両方が・・・・・

入口だよ。正面は繭の倉庫

ゆるきゃらのお富ちゃん
おばたんは、小学生の時蚕の飼育担当になったそうな。
友達と桑の葉を探して育てたそうな。
真っ白な綺麗な繭ができたが、ある朝登校すると、
繭に穴が開いて白っぽい蛾がバタバタしていたそうな。
箱の中には卵もいっぱいうみつけられていたそうな。

先生はおばたんたちに「もう、捨てていい」とおっしゃったのだが、
蛾は苦手というものの今まで飼っていたいきものを、そんなにあっさり捨てることもできず、
今まで通り桑の葉を与えているうちに、結局はみんな死んでしまって
校庭の桜の木の根元に、お墓をつくったんだそうな。


2014年8月10日日曜日

埼玉県高等学校男声合唱団合同演奏会に行ってきました

余りの猛暑と家庭内の異変に、水切れを起こしてしばらく枯れておりましたおばたん。


演奏会に行ったり、
友達とお出かけして絵を見たり
闘病中の近所のひとと10か月ぶりに道で遭ったり
浮上のきっかけを探って動き回っているうちに、戻ってこられました。

昨日はこんなところにでかけてきましたよ。

ト音記号の下に8がついてるのは女声にはないなー

直前まで「いこうかな~どうしようかな~、関係ないしな~」
と思っていたのですが、最初にチラシをもらった時に
「あ、いいかも!」って思ったその直感を信じて行っちゃいました。

ご存知のように(誰に向かって言ってるのか?)
埼玉県は、県立高校に男女別学校がかなりあるので、全国でも珍しい男声合唱激戦区なのです。
むかし県立男子校が集まって、合同演奏会をしてたのが10年くらい前にいったん途絶えたのだそうです。それが今年、浦和高校の子が、熊谷高校の子と「またやろう!」ということになって
県立+私立6校で集まったんですって。

いつもコンクールとかで緊張して歌ってるとこしかみてなかったけど、自分たちの手作り合同演奏会はのびのびと楽しそうでした。
自分たちが企画して、動いてこんな演奏会を実現しちゃうって埼玉の高校生すごいぞ!
自分のぬらぬらと受動的だった高校生時代を思い出すと・・・・

まだ出来て間もない団、
部員の少ないところ、
来年からは男女統合して高校名も変わっちゃう高校
コンクールの常連高、
一緒に聴くとそれぞれ特色があって、やっぱりみんないいな~
今後も続いていってほしいなと思いました。

う~ん、やっぱり高校生ってええなあ

2014年7月10日木曜日

福ちゃんは、寡黙なネコ

先週末、実家へ帰ったのであるが台風のせいで、おばたんはどこへも行かないまま、帰ってきてしまった。

計画では岡山で途中下車して学生時代の友達と「吉備津神社」へ行こうと思っていたのである。
「吉備津神社」というのは、桃太郎伝説の舞台ともいわれる、とても古い歴史のある神社で、
あの上田秋成の「吉備津の釜」というこわいこわい、こわいお話でも有名。
小心なくせに怖いもの好きのおばたんは、とっても行ってみたかった。
すぽたんもお守り犬としてついていきたかった。

ま、岡山は帰省のたびに通るし、次回こそは行こう!



実家では猫と遊ぼうと思っていたのだが、このネコ「福」ちゃんという、2歳の元♂。



愛想が悪く、寡黙。
耳が長いと評判。
背中には鯵のようなトゲトゲしたたてがみがある。
長い黒縞のしっぽを左右に振り、肩をいからせ頭を下げて歩く様子は、
さながら虎・・・とまでは行かなくても
すくなくともベンガル山猫?の誇りをふりまいている。

彼のすみかは、岩崖の洞穴・・・ならぬロッカーの中段である。

本当は最上階に住みたいのだが、飼い主の都合でここしかあけてもらえないのさ。
飼いネコは哀しいものさ、と福は言う。


2014年7月3日木曜日

すぽたんのほっかいど弾丸ツアー

実は先週すぽたんは、久しぶりにおばたんにくっついて旅に出たんだよ。

もちろん行ったのはボク、一番小さいミニスポだよ。
飛行機はお耳が痛くなるから苦手・・・

でも、飛行機だと北海道もひとっとび!

ぴゅーん!


この青いバスで札幌行って、小樽に泊って、十勝平野でガーデン巡りして、ニセコに泊ってまた高速を突っ走って十勝の方へ行って、庭を見て、サラブレッドのいる牧場へ行って
飛行機に飛び乗ったの!
走って、走って、走った忙しいけどおもしろい旅だったよ。


2日目は588㎞走破。運転手さんご苦労様でした
北海道出身のみなさんに、「小さいんだよ~、がっかりするよ~」と聞かされていたせいか、むしろ想像してたより立派で、風格があって決してがっかりなぞしなかった時計台。


しかし、トイレ休憩入れて30分という短さで札幌を出立。宿泊地の小樽へと、ひた走った。


2日目は7時半に出立。
道東自動車道をひた走り、帯広へ向かう。
走っても走っても終わらない森林地帯。森森森…の後は原原原・・・
高速道路ばっかり走ってはいるが、周りが見えるところが多く、綺麗なので飽きない。

夕張市通過中、夕張メロンのハウスが林立

5時間走ってやっと着いた十勝平野で巡るお庭は、いちにの3庭。
トイレ休憩入れて40分ずつで見て回る。
忙しい~~~
猫額園でも、3分はみてほしいところ、広い美しい庭である。もったいない。
おばたんたちは、「短時間でも最大限に見させていただきましょう!」みたいなすごい気合をみなぎらせてどんどこどんどん回っていく。
この日は、紫竹ガーデン、十勝ヒルズ、真鍋庭園。
3日目は、えこりん村、ノーザンホースパークを弾よりも速く?巡ったのであった。

北海道も異常気象でちょっと傷んだんだって・・・


豚丼だよ・
おいしかった、でもパッキリ潔く肉とごはんだけだった。漬物とか入れてごまかさないのが北海道??


大きい~フキ!

 バラのソフトクリーム
美しい・・・♡





お馬の親子ってば、ほんとに仲良しこよし

迷子になっちゃうよ

あかいけしの向こうに広がる小麦畑

ルピナスとすぽたん
余りにも長いバス移動に当惑を隠せぬおばたんたちだったが、
はからずもそのことは、彼女たちに北海道の広大さを思い知らしめることになったのであった。
・・・って感じ?

いろんな庭を回ってお気に入りの場所もわかったし、「次行くときの参考にできるよね!」って言ってた。
元気なおばたんたちは、これはこれで結構楽しんだようだ。

また、行くんだな・・・ふむふむ。
すぽたんもまた、ついていこうっと!

2014年6月24日火曜日

ipad miniを買いました

スマホにするか、ipadにするか・・・長らく迷っていたのですが
目も悪いし、やっぱ画面が大きい方が今後いいよね・・・とか思って魔法の石板を購入しました。
ドコモのなのでどこででも使えるけれど、例によっていろいろ設定がめんどくさ~~い!


いらないといっても無理やり入れられる「無料お試しアプリ」但し無料期間5日過ぎると月額500円かかります」を解約するのがめちゃくちゃ面倒でした!

入り方はあちこちに書いてあって、超簡単なのに、
出口は見つけにくく、しかもめんどくさくて
やったら、めったら設定と入力画面が続く・・・
途中であきらめさせようと思ってるとしか思えない??面倒くささである。


こんなそんなのあの手この手が乗っかって本体価格がリーズナブルなのだろうけど・・・

あじさい、
ほんとに綺麗!



ということで、相変わらずのガラケーもりたでございます。魔法の石板の魔法レベルもそのうちに上がることでしょう

2014年6月22日日曜日

たくさんの案内状・・・

1番上は知り合いの絵なのよ
←ポストカード6枚
昨日バートックギャラリーへ行ったらごっそり展覧会の案内状を渡された。
みんなそれぞれステキな絵柄。

絵を見るとたいてい
「みんなちがってみんないい」っていう詩の一節を思い出す。
音楽や、本以上にそう思うのは
絵が1枚1枚その場その時間で切り取られているものだからなんだろう。

「人生」なんていう、縦にも横にも、前にも後ろにも拡がってるものを
「みんないい」、と思えるには、まだまだ修業がたりないけどな。

教文館のカフェから3丁目の角っこを見下ろす
山野楽器で楽譜買ってきました。
難しくて
まだまだ吹けそうにないけど。


2014年6月20日金曜日

ラヴェンダーが咲きました

 
すぽたんへ

一株だけ育っているラヴェンダーが今年も咲きました。
花茎も花序も長いすてきなラヴェンダーです
届いたら束ねて干しておくといいですよ。

午後からはまた天気が崩れるとか・・・
ハナアブの抗議に屈して半分だけ取りました。

友達からグループ展の案内状が届きました。
わたしは、まだ動けません。


おばたんより

猫額園の収穫

秋に蒔いた小松菜とさやえんどうとグリンピース、みんなそれぞれ頑張ってくれました。小松菜とグリンピースは撤去し、種を採りました。また来年も育ててみよう! さやえんどうは、まだ続々となっております^_^