昨日のブログでちょっと怖かった…と書いた女郎花塚(おみなえしづか)。
この松花堂庭園の片隅にある石塔なのですが、悲恋をはかなんで身を投げた女の人の供養塔なんですね。
この庭に至る少し前、街中を歩いているときに見かけた「小野頼風の塚」、という見落としそうな小さな案内。
その頼風さんが悲恋の相手。
時は平安時代。
頼風は八幡市から京の都まで仕事に行っていて、そこで都の女と知り合って恋におちた。
けれどその後、頼風は八幡に戻ってしまった。都の女が追いかけてきたが、頼風には妻がいて幸せそうに暮らしていた。 身をはかなんが女は、近くの「泪川(なみだがわ)」に身を投げた。
彼女の着物から生えてきたのがおみなえしの花なのだそうな。
その花はゆらゆらと風に揺れていて、頼風が近寄るとまるでいやがるようにすいっと反対側に揺れたそうな。
それを見て自責の念にかられた頼風もまた命を絶ったんだって。
その都の女の供養塔が女郎花塚なのでした。
頼風の供養塚はその案内の横の路地の先にあったようです。(行く前から知ってたら行ったのになぁ)
そこは、葦に囲まれていて、女郎花塚の方にばかりなびくので「片葉の葦」って呼ばれてるんだって・・・。
以上記憶が適当に再構成されてしまってるかもしれません。
こんな塚のそばに時雨の中行ったのでちょっと怖かったのでした。
ただの伝説で事実じゃないとも言われていますが、残された頼風の奥さんはどんな気持ちだっただろうとか、そっちも気になりますね。
次回は頼風塚や泪川、公開日じゃなかったので入れなかった正法寺、流れ橋にも行ってみたいですね。
2013年11月14日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
猫額園の収穫
秋に蒔いた小松菜とさやえんどうとグリンピース、みんなそれぞれ頑張ってくれました。小松菜とグリンピースは撤去し、種を採りました。また来年も育ててみよう! さやえんどうは、まだ続々となっております^_^
-
JAの出している雑誌「家の光」さんから、家の光童話賞の発表ページの掲載紙を送っていただきました。 優秀作に採っていただいた「はるなちゃんとダイコン」は、(原稿の書き込みによると)最初に書いたのが1999年。 当時小学生だったはるなちゃんの一言から、想像がふくらんでできた...
-
思いのほかに強力な風邪だったのか、甘く見て前半の養生がたりなかったせいか、 結局復活するのに月曜から土曜までかかってしまいました。 大掃除は、パス。 ぬぼ~~~っと寝ているところへ 近くのJAからパリッとした紳士が二人で 賞状と目録を届けてくださってあわてて、コートをは...
-
スマホにするか、ipadにするか・・・長らく迷っていたのですが 目も悪いし、やっぱ画面が大きい方が今後いいよね・・・とか思って魔法の石板を購入しました。 ドコモのなのでどこででも使えるけれど、例によっていろいろ設定がめんどくさ~~い! いらないといっても無理やり入れられ...
0 件のコメント:
コメントを投稿