ずっと乾燥しまくっていたので昨日からのしとしと雨は慈雨って感じです。
ここではもう上がりそうですが、雪になって降りつづけているところもあるのでしょうね。
年末寝込んでしまってそのあと久しぶりに実家のお正月をしてきたせいか、
今年になってからのいろいろが新鮮。
体調はもひとつですが、気分の枕詞は、「あらたまの・・・」だな。
実家で恒例の近所のお宮さん巡りをしました。
子どもの頃は、家族6人、朝10時ごろから出発して点在する5~6のお社を回って、
途中で昼餉におうどんを食べて2時前にやっと帰宅・・・ウォーキングラリーみたいな趣のものだったのですが、今年は至近の3社だけを巡って終わり!
実家のあたりでは、たいてい神社は山の端っこにあって階段をのぼっていきます。
四国へ旅行に行った所沢の友達に
「ねえ、四国の神社ってみんな階段の上にあるの?」
って聞かれて初めて気がついたけど、だいたいりっぱな階段があるね。
金毘羅さんみたいな大きな神社でなくても、階段はしっかりしてるかも?
なんでだろ?
![]() |
今宮神社 よく缶けりや探検ごっこをしていた |
![]() |
楠さんと呼ばれる神社境内の庚申さん・猿田彦の神さんとも |
京都や都内のメジャーな神社とはまた違うよさがあります。
右の写真の猿田彦さん、小さい時からいいなあ、って思ってたんだけどどうっすか?
0 件のコメント:
コメントを投稿