リフォームも3日目、佳境に入った我が家
大工さんがご飯を食べに行ったすきに、私もお湯わかしてカップめんでも食べよう!と思って台所に行ったら・・・・
ゲゲゲ・・・・!!!
す、水栓もガスレンジもないっ!?
廃墟となった台所。
家は全開で、外出もできず・・・
そのとき思い出したのだ。
片付けた荷物の中に「電気ポット」があったのを。
「ああ~捨てなくてよかった!」
もらったのは、ひょっとしたらおばたんが独身の時かい?
するって~とこいつは、30年以上前の電気ポット。
今まで1度も使ってなかったが、この時のためにあったのか・・・
おお、さすが30年前の品。
日本製です。
昭和の子や~
なんだかうれしい。
東電プラスチック株式会社。新潟県加茂市の会社。
今もあるのかなあ・・・
箱を開けてみるとあら、けっこうかわいい♡
しっかりお湯がわきました!
今からカップめんいただきま~す!
2014年3月28日金曜日
2014年3月27日木曜日
緑のバトン運動のチラシ描きました
2月末に急ぎで「緑のバトン運動」のチラシの絵を頼まれました。
「キャラクターのみどりちゃんとバトン君を使うこと」
「だいたい去年の路線で」
という依頼でした。

去年は、みどりちゃんとバトン君だけが苗をもっていて、
子供たちが自分も参加しようと近づいてきてる・・・というストーリーで描いたのですが
今年は、子供たちが育てている苗が集まって大きな樹となって、そこに虫や鳥や動物たちが暮らしている・・・というお話の絵。
「キャラクターのみどりちゃんとバトン君を使うこと」
「だいたい去年の路線で」
という依頼でした。

去年は、みどりちゃんとバトン君だけが苗をもっていて、
子供たちが自分も参加しようと近づいてきてる・・・というストーリーで描いたのですが
今年は、子供たちが育てている苗が集まって大きな樹となって、そこに虫や鳥や動物たちが暮らしている・・・というお話の絵。
学校単位で苗木を購入して育てた苗木を被災地に植えるという時間をかけた活動をすることで、被災地を忘れない、ひいては子供たちの防災意識をたかめる・・・というのが運動の趣旨だそうです。
身の回りからはどんどん、震災の記憶が薄れていくけれど、気仙沼で働いている友達が
「3年たっても、まだ、家がない、まだ道路ができない、まだ仕事がない、毎日毎日、まだ、まだ、まだです。
オリンピックが決まったことで、これまで一緒に復興の工事に携わってくれていた大手の建設会社の人がどんどん去って行きます。
捨てられたような気持がします」
・・・と言っていました。
ほんとに。
目の前に見えないと済んでしまったことのようにしてしまう。
自分の薄情と忘れっぽさと自己中が鏡に映るから、考えるのを避けようとしてしまうんだろう。
でも、忘れてはいないよ。
結構いつも意識しているよ。
でも、だからってなにもできないんだけど。
2014年3月26日水曜日
リフォームは大変だ~
年末から計画していたリビングとキッチンのプチ・リフォームがいよいよ今日から始まった。
20年間そのままだった壁と天井を張り替え。
システムキッチンを買い換え。我が家としては初めての大騒ぎだ。
どうせならアガサクリスティにでてくるよーなすてきな花柄の布地の壁・・とか天然木の壁・・とかとか
夢はふくらむが、現実的ではない。
よくある地味なクリーム色の壁紙に落ち着く。
キッチンも薄いピンクのキラキラ・・・とかに心が動くが、狭い家だし目立ちすぎては余計狭く見えるかな・・・とか思って、次点の、パールベージュに落ち着く。
落着けなかったのはわたし~
なんせ、総とっかえなので、台所の棚という棚を空っぽにしなければならない。
ほとんど引っ越しくらいの手間がかかるのね~
ただいま階下で施工中!
20年間そのままだった壁と天井を張り替え。
システムキッチンを買い換え。我が家としては初めての大騒ぎだ。
どうせならアガサクリスティにでてくるよーなすてきな花柄の布地の壁・・とか天然木の壁・・とかとか
夢はふくらむが、現実的ではない。
よくある地味なクリーム色の壁紙に落ち着く。
キッチンも薄いピンクのキラキラ・・・とかに心が動くが、狭い家だし目立ちすぎては余計狭く見えるかな・・・とか思って、次点の、パールベージュに落ち着く。
落着けなかったのはわたし~
なんせ、総とっかえなので、台所の棚という棚を空っぽにしなければならない。
ほとんど引っ越しくらいの手間がかかるのね~
ただいま階下で施工中!
2014年3月18日火曜日
2014年3月5日水曜日
2014年3月2日日曜日
おわった~!!
怒涛の2月だった~
さっきポストカードを5種類作って急ぎのお絵かき仕事は全部終わった。
ちょっとした受験生並みに追い込まれていたな・・・すくなくとも私の受験の時よりは大変だったな。
わはは、年々集中力は、増すもりたであるよ!
しか~し、悲しいかな、体力は下降の一途。
頑張った後の、疲労と立ち直りの遅さが・・・・・・。
肩こりから喉風邪に至るというパターンにならないように気をつけねば。
去年参加していた絵本講座の修了展の搬入が明日。
今日作ったポストカードは左のコンサートの会場で販売される予定なのです。
楽しい「春!」って感じのコンサートなのです❤
さっきポストカードを5種類作って急ぎのお絵かき仕事は全部終わった。
ちょっとした受験生並みに追い込まれていたな・・・すくなくとも私の受験の時よりは大変だったな。
わはは、年々集中力は、増すもりたであるよ!
しか~し、悲しいかな、体力は下降の一途。
頑張った後の、疲労と立ち直りの遅さが・・・・・・。
肩こりから喉風邪に至るというパターンにならないように気をつけねば。
![]() |
ポストカードの1枚 |
これは都合で行けないのでクロネコさんに頼んだ。
若いお兄さんが計測しながら珍しく語る。
ーガラス面は大丈夫っすか?
ーアクリルだから・・・
ーいや、アクリルでも割れますよ。
うちの場合、何個かの荷物を組み合わせて大きな箱に入れて運ぶんですけど、どうしても積み上げた時の圧がかかって曲がって割れるんですよ。ガラスよりはいいですけど、額の枠がどうもならなくて面だけ割れることもあるんです。
ーはあ、なんどか割れてるんで、まあしかたないのかな、と思って出してます。
ー・・・一番いいのは、こんな風に緩衝材で巻いてもらった後、箱に入れてもらうことです。ずいぶん違いますよ・・・
ということなので、次はこのまわりを段ボールで囲んで箱状にして出そう。
お兄さんたちだって自分の仕事は、クレームなくやり遂げたいはず。
こっちでやれることは、しないとね。
先週は、雪で足止めされて荷物が遅れたり・・きっと大変だったんだろうな。
新聞屋さんからも、何度もお詫びが入っていた。
あのものすごい雪の中でも、平常時と同じサービスが受けられることが当然だと思って怒鳴る人がいっぱいいるのってどうなんだろう。
そういう目に遭った人が次の人にうっぷん晴らしをして
嫌な心の連鎖が起きている気がするなぁ。
今日作ったポストカードは左のコンサートの会場で販売される予定なのです。
楽しい「春!」って感じのコンサートなのです❤
登録:
投稿 (Atom)
猫額園の収穫
秋に蒔いた小松菜とさやえんどうとグリンピース、みんなそれぞれ頑張ってくれました。小松菜とグリンピースは撤去し、種を採りました。また来年も育ててみよう! さやえんどうは、まだ続々となっております^_^
-
思いのほかに強力な風邪だったのか、甘く見て前半の養生がたりなかったせいか、 結局復活するのに月曜から土曜までかかってしまいました。 大掃除は、パス。 ぬぼ~~~っと寝ているところへ 近くのJAからパリッとした紳士が二人で 賞状と目録を届けてくださってあわてて、コートをは...
-
JAの出している雑誌「家の光」さんから、家の光童話賞の発表ページの掲載紙を送っていただきました。 優秀作に採っていただいた「はるなちゃんとダイコン」は、(原稿の書き込みによると)最初に書いたのが1999年。 当時小学生だったはるなちゃんの一言から、想像がふくらんでできた...
-
スマホにするか、ipadにするか・・・長らく迷っていたのですが 目も悪いし、やっぱ画面が大きい方が今後いいよね・・・とか思って魔法の石板を購入しました。 ドコモのなのでどこででも使えるけれど、例によっていろいろ設定がめんどくさ~~い! いらないといっても無理やり入れられ...