今年は、初めてすぽたんもついていきました。
場所は、嵐山にある国立の女性会館という大きな施設。
前政権下で整理されそうになったこともあったけど、何事もなかったかのように存在しております。
広い敷地に大きな木が生えて、音楽室、講堂、テニスコート、カフェテリア・・・等々そろっていろんな勉強や活動に使いやすい、いい施設です。外国の青年もちらほら。
ちなみに嵐山は(らんざん)と読み、京都ではなく、埼玉県です。
周りの林の中には雪がいっぱい残っているので、スキー合宿に来た気分。
ここで、おばたんたちは、2日間歌の練習をするのです。
2冊の曲集13曲を暗譜するのが第一日目の目標ですって。
最近のおばたんを見ているとかなり不安です。覚えられるのかなあ・・・
まずは10時から12時までで1冊(ピンクの本)、午後は1冊目の曲にフリを付けて、2冊目暗譜。
ご飯を挟んで7時半から9時まで2冊目の歌の作り込みに入ります。
「午前中の暗譜大会」
パート毎に別れて曲を暗譜し、「よし、覚えた」というところで指揮の先生の所に行って歌います。
全員が落ちてしまったらアウト!
すごすごと引き返して、別室で練習して、再度挑戦!・・・こうして全曲暗譜が完了するのです。
おばたんたち、ひーひー言っていました。
「ランチ」
つかの間の休息は、施設のカフェテリアで。
![]() |
カレーとサラダと栗原さんちの抹茶なんとかで900円 |
午前中覚えた曲の並び練習。袖できがえたり、小道具の使い方の練習。
朝とは違う部分を使うのでちょっと気分転換にもなります。
でもでも、そのあとの「暗譜大会②」は、疲れも手伝って?ますます大変そう。
それでもなんとか2冊目も暗譜完了。
全員が完璧というわけではないようだけど、うまく苦手なところがばらけているようで、
カバーしあって目標クリア。
そうそう、それこそがコーラスのいいところ。
みんなで助け合って、自分のできないところをカバーしてもらうから、他人のミスにもやさしくなれるんだね。
「夜練こそが合宿!」
2冊目の曲集、これは小道具でごまかさず、歌だけで悪口勝負…じゃなくて真っ向勝負をかけるつもりらしい。
聞いてると、まだまだそれは、お客様がたいへんだろ~、って思うけど、
まず暗譜して、
ここからが曲作りのスタートラインってことなんだね。
伸びシロガ無限大のおばたんたち、がんばれ!
おばたんたちは、この後のお風呂と飲み会を楽しみに最後の力をふりしぼって頑張る。
でも、絞り切って眠りの国に入っているおばたんもいる。でもそのおばたんも、歌っている。
眠りながらも歌うなんて、なんて熱血!これがおばたんたちの青春や!
「おたのしみた~~いむ❤」
この施設のいいところはお風呂が大きいこと。
女性会館というだけあって、大浴場が女子用というのもおばたんたちにはうれしい。
「一風呂浴びてさっぱりしたぜ!」なおばたんたちは、メゾ部屋に集合。
お金持ちのおばたんたちが提供してくれたビールに、持ち寄りのお菓子で飲み会の始まりだ!
年を忘れて、キャイキャイ騒ぎ笑い転げるおばたんたち。
楽しそう~
年を忘れて、キャイキャイ騒ぎ笑い転げるおばたんたち。
楽しそう~
![]() |
しゅーぱーどらい、ぷれみあむもるちゅ、いちばんしぼりとかがそろった贅沢な宴会?らしい |
すぽたんの泊ったメゾ部屋は、夜中に目が覚めた時もお酒臭かった。
おばたんたちは、朝7時には、きっちり目をさまし、手早く準備して7時半に朝ごはんを食べに行った。
「2日目午前練」
昨日の最後の練習の録音を聴く。
「うわ~。悲しそうな歌♫ なんだかもらい泣きしてしまいそうな悲しい歌だ。
でも、こんな曲だったっけ?
って思っていたら、やっぱりおばたんたち先生におこられちゃってる。
「なに、このテンションの低さ。これ、こんな悲しい歌?」
おばたんたち、今日の練習はまず「歌う気」を盛り込むことからスタートだ。
あれれ、またおこられてるよ?
「あのね、だんだんその音に到達したんじゃだめ!その音程になった時には、もう次の音符になってて間に合わない!」
おばたんたち、頑張る。
「1小節くらい歌ってから、あ、そうそうって思いだしてその気になったんじゃ手遅れ!聞く人は、最初の1音で、聞くか耳のシャッターを閉めるか、決めるんだからね!」
うんうん、ほんとだ、ほんとだ。先生の言うとおりだ。と思うすぽたん。
そして、先生は、おばたんたちの歌い方のマネがうまいなー と感心するすぽたん。
![]() |
休憩。むこうのほうでは小道具の修理中。先生は楽譜チェック? |
「午後練」
振付練習も
昨日にくらべてテキパキ。
2冊通しで暗譜録音。
各地でいろんなことが起きつつも、おばたんたち、この2日間の成果にほぼ満足?
なんとなく、ここから1か月練習すれば、「来てね」と頼んだ人にも申し訳が立ちそうだとおもっているようす。
最後の力を絞りまくって、振り重視で流れを確認。
夕方4時半。おばたんたちの春の試練合宿は終わったのでした。
おばたんたち、大変そうではあったけど、暗譜もできたし、みんな仲良し度が増したようだし、よかったね。
それにしても、先生たちもたいへんそ~~。
おばたんたちは特に暗譜大会の時に 何度間違えても黙って笑顔でピアノを弾いてくれる伴奏の先生に申し訳ながっていました。
![]() |
のせてもらったの、誰の足でしょう。チョキのソックスだね |
せんせいたち、おばたんたち、おつかれさまでした~!