いつも往復割引が魅力で瀬戸大橋ルートで四国と往復するのですが、たまには違うルートにしようと今回、「鳴門」→「淡路島」→「舞子」経由「新神戸から新幹線・・・という斬新な???ルートで帰ってきました。
→部分は、海なのでそれぞれ「大鳴門橋」、「明石大橋」という長大な橋が結びます。
鳴門の方は、橋の全景を見ることができなかったのですが、上から小さな渦巻きが見えました。大潮のときには、きっともっと大きな渦が見えるのでしょう。
「明石大橋」は、昔の勤め先が近接する丘の上にあったので、建設中から見てきたのですが、しばらくぶりに見ると、ほんとうに美しい姿で、感動しました。
暑い日差しに水蒸気が上がって煙るような海面に、淡路側の端はかすんでしまって、その下を神戸の港から瀬戸内に入ってくるたくさんの船が行き交います。
こういう様子を古人は「ほのぼのと・・・」とか詠ったのかなあ・・・
近くには柿本人麻呂を祀った神社とか孫文の記念館もあります。
景色っていうのは、歴史や文化も背負って深みを増すのかなあ・・・としみじみ。
![]() |
人丸神社の狛犬さんと・・・ |
![]() |
孫文記念館・移情閣 |
![]() |
明石は日本標準時のポイント |
記念館は時間の関係で中へは入らず。
魚の棚へも行ってみました。よく近くの神社で干されていた はりつけみたいなタコとかイカナゴの釘煮とか・・・にゅるにゅる動くタコとか「ひるあみ」ですぐそこの海で上がったお魚とか・・・
ついでにこれまた気になっていた「須磨寺」へも行きました。
あのころ気になりつつも行けなかったところをあちこち覗けて楽しかったです。
「地元」って思っているときは案外行けないものですね・・・
次は四国を回るぞ!
![]() |
マンホールの柄も子午線 |
![]() |
ランチはタコ飯とアナゴの天ぷら |
タコ飯は、うすあじでおいしかったし、あなごの天ぷらもふんわりサクサクおいしかったで~す。
ついでにこれまた気になっていた「須磨寺」へも行きました。
ここには平敦盛の首塚とか遺愛の品々があるのでした。
駅のすぐ横には「重衡囚われの松」とかあるし「平家物語」ファンには興味深いお寺でした。
でも、このころには暑さにやられてぐだぐだに・・・お写真もなしです。
あのころ気になりつつも行けなかったところをあちこち覗けて楽しかったです。
「地元」って思っているときは案外行けないものですね・・・
次は四国を回るぞ!
0 件のコメント:
コメントを投稿