![]() |
雪に埋まるすぽたん |
長野駅からバスに乗るとすぐに「刈萱山前です」とアナウンスがある。赤い提灯がさがった門があって小さいけど派手っとした感じのお寺だ。前から気になっていたここに入ってみたよ。
「絵解きの寺」って何?
「予約したすぽたんで~す!」「いらっしゃい。寒いでしょう、さあ、どうぞ」
小雪の舞う寒い元旦、本堂の隅っこでぼくたちの周りにはストーブが3つ。
おばたんのようなおばたんが、先っぽに羽の付いた長い棒で掛け軸を差しながらの名調子。語るはこの寺の由来となった刈萱道心(Karukayadousinn)とその息子石童丸(Isidoumaru)の物語。
さくっとまとめてみよう。「九州の守護職だった刈萱が出家し高野山へ。石童丸と母は父を探す旅に出たが女人禁制の高野山に阻まれ母は刈萱に会えず客死。故郷に戻り姉も死んだことを知った石童丸は、自分も出家し高野山へ。刈萱は驚くが父とは名乗れず独り信濃へ旅立ち西光寺を開いた。後に石童丸もここに来た」のでございます。まとめると身もふたもないけど、絵解きを聞くと違ったものだよ。 |
「絵解き」は、琵琶法師や講談と並ぶ口誦文芸の一つとして盛んで、各地のお寺で語られ、人々の涙と、道心を誘ってたけど、近年はすっかり忘れられていた。
先代の住職夫人が復活させて、その後を継いで語っているんだって。ちょっと紙芝居みたいで、聞き入ってしまったよ。このほかにも「六道地獄絵」「十王めぐり(冥途への旅立ち)」という興味津々の絵解きもあるんだけど、今回は時間が無くて聞けなかった。また、行かなくっちゃ!
新年も3日となった。
今日も雪の中でかけるすぽたんとおばたん。
おじたんの案内で「大室古墳群(Oomuro kohunngun)」に。
この点々がみんな古墳なんだよ!ボクが今回行けたのは現在地のみ。 |
誰もいないけど、足跡がある。犬の足跡。もっと小さい何かの足跡。
古墳の入口 |
円い積石塚 |
凍った体はすぐ近くの「大室温泉まきばの湯」で融かせるよ。
ストーブのある休憩所で近所のおばちゃんが作っています的なおいしいご飯も食べられるし、りんごや長いもも無造作に売っている、ゆるっとしたいい温泉だよ。
露天風呂からは真っ白な雪の農地が見晴らせます。
みんなも機会があったら行ってみてね。
おしまい!
0 件のコメント:
コメントを投稿