「ねえねえ、おばたん、ミューズの避難訓練コンサートに行かない?」
「え?何それ?」
「わかんないけど、行ってみない?
無料で抽選なんだけど。」
お友達が誘ってくれて昨日「所沢市民文化センターミューズ避難訓練コンサート」というものに行ってきました。
どうやら初めての試みみたい。消防や警察の人も来ているぞ。
開会のあいさつには(珍しく?)市長も来て
「このホールの稼働率は約80%、できてから20年くらいになるので来年あたりからは耐震化工事もしなくっちゃな状態。クラッシックコンサートへの来場者は70代以上が多いので避難訓練は大切と考えてやってみました」みたいなことを語っていた。
ここに限らずここ数年間で埼玉県内のホールは、次々と耐震工事で休館になるみたいなんだよね。
音楽に、演劇に、舞踊に、演芸に・・・ホール争奪戦が始まりそうな気配。
演奏者は若いサックス奏者とピアノのデュオ。
一曲目終了と同時に「大地震が起きました~」との館内放送。
事前に注意も受けていたし「訓練」なのでみんな神妙に係員に従って移動。隣接の公園に「避難」完了。
確かに高齢者が多く、本当に命にかかわる事態にこんなにまったりした移動に冷静に付き合えるか疑問ではあったけど、係員がこういう風にたくさんの人を巻き込んで訓練しておくのはいいかも。イギリスのコンサート会場でテロもあったばかりだし・・・
避難訓練コンサート、今朝の国営放送で結構長めのニュースになっていた。
サックス奏者さんは、とつとつとしたトークながら微妙にユーモアのあるトークを交えながら超絶テクを次々と繰り出し、訓練終了後は、まるで普通の演奏会に行ってきたかのような満足感を感じて帰って来ました。
吹奏楽部でサックスは身近だったんだけど、
「へ~!こんなに音色が豊かでいろんな表現ができる楽器だったのね~}とあらためてドキドキしたよ。
2017年5月24日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
猫額園の収穫
秋に蒔いた小松菜とさやえんどうとグリンピース、みんなそれぞれ頑張ってくれました。小松菜とグリンピースは撤去し、種を採りました。また来年も育ててみよう! さやえんどうは、まだ続々となっております^_^
-
思いのほかに強力な風邪だったのか、甘く見て前半の養生がたりなかったせいか、 結局復活するのに月曜から土曜までかかってしまいました。 大掃除は、パス。 ぬぼ~~~っと寝ているところへ 近くのJAからパリッとした紳士が二人で 賞状と目録を届けてくださってあわてて、コートをは...
-
JAの出している雑誌「家の光」さんから、家の光童話賞の発表ページの掲載紙を送っていただきました。 優秀作に採っていただいた「はるなちゃんとダイコン」は、(原稿の書き込みによると)最初に書いたのが1999年。 当時小学生だったはるなちゃんの一言から、想像がふくらんでできた...
-
スマホにするか、ipadにするか・・・長らく迷っていたのですが 目も悪いし、やっぱ画面が大きい方が今後いいよね・・・とか思って魔法の石板を購入しました。 ドコモのなのでどこででも使えるけれど、例によっていろいろ設定がめんどくさ~~い! いらないといっても無理やり入れられ...
0 件のコメント:
コメントを投稿