
実家に滞在しあちこちお掃除をする、のがメインの仕事。
期間中に町内の秋祭りがあるというのでちょっと楽しみ。
子どもの頃には、小学生たちのお相撲が奉納されたり、山車のようなものが出て白塗りした同級生が乗っかっているのを見て「おお~!」とか思ってみた記憶があるんだけど、今はうんと簡略化というか地味になってしまったらしい。
「でも、御神輿はでるよ」と母。
お祭りというと(発酵に失敗した)やたらに酸っぱい甘酒とか、お目目からご飯が出ている、魚のお寿司とか・・・すっぱい思い出が・・・。
帰りには大学の部活の同期会に参加。
生まれて初めての鳥取上陸が楽しみです。
何があるのかどこを見るのかは、在住のお友達にお任せなのですが、きっとすべてが感動だね♡
鳥取で解散して帰ると深夜になるので京都で泊って帰ってきます。
京都でのミッションは「石清水八幡宮」へ行ってみること。
古典の教材に必ず出てくる、
『仁和寺の老僧が、長年の思いを込めて八幡宮へ行ったけど、
余りに広大で、麓の高良、極楽寺を見て「これで終わりだ」と思い込んで山上の本宮に行かなかった・・・』
というお話を体感してくることなのだ。
また、戻ってきたらお知らせしますね~♪